ジャバウォックの花嫁 オンラインリリース版
取扱説明書

■はじめに
 このゲームは探索型アクションゲーム「ジャバウォックの花嫁」です。
 敵の攻撃を真正面から捌きつつ撃ってぶっ壊して迷宮内に潜むボスを引きずり出してぶッ殺して回るのが目的です。

■想定動作環境 ※これは必ず動作保証するという環境ではありません
 ・Windows 98SE/2000/XP/Me
 ・PentiumIII以降のCPU(800MHz以上推奨)
 ・Direct3Dが正常動作するなるべく高速なビデオカード(VRAM16M以上)
 ・メインメモリ256MB以上
 ・DirectSoundが正常動作する環境
 ・HDD空き容量80MB以上
尚、以上の条件を満たしていても、動作しない、あるいは処理が重いことは十分にあり得ます。
キーボードでもプレイ可能ですが、USBパッドでの操作を推奨します。
他のアプリケーションが起動されている状態ではゲームの動作が不完全なことがあります。
出来る限り他のアプリケーションの動作を終了させてください。

とりあえず、以下の環境での動作を確認しています。
・Windows2000/PentiumIII1GHz/ATI RADEON9000
・Windows98SE/Pentium4 2.4GHz/nVidia GeForceMX4400
・WindowsXP/Athlon2400/MobileRADEON M320

■起動方法とインストール方法
特別なインストーラはないので、そのまま起動できます。
jabberwock.exeをクリックするとウィンドウモードで起動します。
フルスクリーンモードで遊びたい方はCONFIGで「FULL SCREEN」をONにしてjabberwock.exeを一旦終了してから再度起動してください。
SHIFTキーを押しながら起動した場合、設定に関わらずウィンドウモードで起動します。
アンインストールするときは、フォルダごとゴミ箱にブチ込むだけで完了します。レジストリ操作等は行っていません。

■おはなし
フランシアは気が付くとエメラルドの迷宮に放り込まれていた。
なんかよく覚えていないが、帰りたかったら12のしもべを倒して力を証明してみせよ、ということだったような気がした。
「だりぃぃぃぃ」
とりあえず迷宮を出る方法を他に思いつかなかったので、そうするしかなかった。

■操作方法
基本的にPSパッドでの操作を想定しています。
使用するボタンが多いので、操作しやすいようにキーコンフィグすることをおすすめします。
マナの消費量は基本的なもので、一部消費量に例外が発生する場合があります。
1:ショット/ブレイジングレーザー/メニュー決定 (マナ消費:小)
 プレイヤーキャラの向いている方向にショットを放ちます。押しっ放しで方向がロックされます。
 ターゲットマーカー(後述)使用時はブレイジングレーザーを撃ちます。
 あるアイテムを拾うことにより、ブレイジングレーザーの威力が上昇します。
2:マジックシェル (マナ消費:中)
 短時間敵弾を完全に防御するシールドを設置します。シールドは一度に一枚しか設置できません。
 あるアイテムを拾うことにより、使用可能になります。
3:アークヘイローボム (マナ消費:無し)
 プレイヤーキャラを中心に広がる爆炎で敵を薙ぎ払います。
 ターゲットマーカー(後述)設置時はそこを中心に爆炎が広がります。
 あるアイテムを拾うことにより、威力が上昇します。
4:リーピングステップ (マナ消費:大)
 任意の方向にダッシュします。
 あるアイテムを拾うことにより、使用可能になります。
5:ターゲットマーカー (マナ消費:無し)
 ボタンを押している間、プレイヤーキャラの前方にターゲットマーカーを設置します。
 マーカー設置中はプレイヤーキャラの向きがマーカーの方向に固定され、通常ショットがブレイジングレーザーになります。
 また、アクティブインパクト(後述)成功時に強力な貫通弾リフレクトショットが発生します。
6:プレーンシフト (マナ消費:小/時間制)
 ボタンを押している間、強制処理落ちを発生させます。
 この間はプレイヤーキャラの当たり判定が極端に縮小されるので、バリバリ敵弾の隙間を抜けることができます。
 また、プレーンシフト展開中では敵弾に接触しても自動的にアクティブインパクトが発生します。
7:マップメニュー
 あるアイテムを拾うことにより、マップを見ることができます。
 その他、拾ったアイテムの確認や、ゲーム終了コマンドもここから選択します。
START:ポーズ
 ゲームを一時的に停止させます。

キーボードで割り当てられるボタンは以下の9種類ですが、Altには割り当てないほうが良いです。
[ESC] [SHIFT] [CTRL] [ALT] [SPACE] [Z] [X] [C] [ENTER]

■タイトルメニュー
・NEW GAME
 ゲームを開始します。開始後に3種類から難易度を選択します。
 [NOVICE] 初級難易度。色々と省略されていますが、割とマッタリ遊べます。
 [ADVANCED] 本格難易度。一応これがメインの難易度になりますが、少し難しいかもしれません。
 [DEMONIC] 人外難易度。マゾな人向け。デタラメな攻撃を喰らって笑い転げるために存在しています。でも理論的にはクリアできるはずです。
・CONTINUE
 セーブデータからゲームを再開します。
・MISSION MODE
 おまけモードです。特定条件を満たすと選択できるようになります。割とマゾ向けな内容です。
・RESULT
 ハイスコアの記録などを見れます。
 ルームボーナス記録画面ではショットボタンを押すことで赤マーカーの部屋の最大獲得ボーナスを確認できます。
 ボーナスを獲得していない部屋はマップ上に表示されません。
・REPLAY
 リプレイファイルを再生します。
 リプレイファイルはゲーム終了時に保存することができ、最大で999個まで認識します。
 ファイルを消去したい場合は、ファイル管理画面で左キーを入力し、決定ボタンを押すことでファイルが消去されます。
・CONFIG
 ゲームの設定をいろいろと変更します。
・EXIT
 アプリケーションを終了します。

■ゲーム画面の説明

(1)スコア:ゲーム中にゲットした得点。
(2)チェーン:累積ボーナス点。ボーナスを獲得することでどんどん加算され、被弾したりすることで減少します。
(3)ボーナス:部屋ごとに集計されるボーナス点。時間と共に減少していき、部屋内の敵を全滅させることでスコア加算される。被弾・ボム使用・自動インパクトでノーボーナス。
(4)マナゲージ:攻撃や防御に必要な魔力(マナ)残量を表示。このゲージがなくなるとかなり行動が制限されるのでマナ残量には注意。何もしないと高速で回復します。
(5)ライフ:被弾するごとに減少、0になるとゲームオーバー。ライフアップアイテムで上限が上昇します(最大20、NOVICE難易度のみ最大40)。
(6)敵耐久力ゲージ:敵の名前と残り耐久力。ショット2〜3発で死ぬ敵は表示されません。
(7)FPS表示:左が現在の毎秒表示フレーム平均数、右がゲーム進行フレーム数。つまり左側が少ないということは処理落ちしているということです。
(8)獲得ジェム:ゲットした宝石の数。右側の数値に達するとライフ1回復。回復するごとに必要数は増えます。
(9)ボム:持っているボムの数。最大で5個まで持てます。それ以上になると代わりに高得点の金塊が出現します。
(10)ロック:現在どの色のブロックが通行不可能になっているか表示しています。
(11)フェイズレベル:現在のゲーム難易度ランク。高いほど敵弾が速く、敵がヤバい攻撃をしてきます。
(12)ターゲットマーカー:レーザーの射出方向や遠隔ボムの発射位置がここになります。
(13)ジェム:敵を撃破して出現するほか、敵全滅時に画面内の敵弾がジェムに変換されます。
(14)エネミー:ノーミス・ノーボムで全滅させるとボーナス点が加算されます。
(15)一方通行フロア:黄色のフロアは特定の方向に加速がかかります。事実上の一方通行です。

■コンフィグ設定
・MAX LIVES
 ゲーム開始時のライフ最大値。5ずつ増減できます。
 最大値を増やすことでゲーム進行は楽になりますが、その分色々とボーナスが少なくなります。
この設定に関わらず、ADVANCED難易度では最大20、Demonic難易度では最大5に補正されます。
・FULL SCREEN
 フルスクリーン起動の設定。起動時のみ設定が反映されます。
・CONTROL DEVICE
 キーアサインをパッドとキーボードのどちらの設定にあわせるか切り替えます。
・FIELD SHADOW
 マップの陰影描画の設定。
 割と重い上どうでもいいものなので、スペックに余裕がなければOFFのほうがいいかと思われます。
・REFRESH RATE
 30FPSモードに設定すると2フレームに1回画面書き換えをスキップします。
 処理能力が不足するPCでは多少ゲームの動作速度が軽くなると思われます。
・BGM DEVICE
 音楽再生をWAVで行うか、MIDIで行うか、あるいはOFFにするかの設定。
 WAVのほうが軽いです。何か同じ名前のファイルがあれば鳴ります。
 オンラインリリース版ではMIDIのみ使用可能です。
・SE VOLUME
 ゲーム中の効果音の音量を設定します。
・WAVE BGM VOLUME
 ゲーム中のBGMの音量を設定します(WAVのみ)。MIDIの場合はWindowsのマスターボリュームの設定を調整して下さい。
・KEY ASSIGN
 操作キーの割り当てを設定します。
 割り当て方法は対象の項目にあわせて、設定したいボタンを押すだけです。
 同時押しでも設定できてしまいますが、そのときの動作は未保証になります。

■ゲームシステム詳細
・アクティブインパクト
 敵の攻撃に被弾する直前にニュートラル→被弾方向へキー入力することで敵弾を破壊できます。ぶっちゃけ、ブロッキングです(笑
 入力成立後一定時間(十数フレームほど)は連続で自動的に成立します。
 一入力一回成立にしようと思ったのですが、はっきりいって笑っちゃうほどゲームにならなかったので、こーなりました。
 受付時間中にニュートラルに戻すと受付時間が延長されますが、成立しなかった場合若干の入力無効時間が発生します。
・ロックスイッチ

 2色から構成され、通常ショットで撃つことで上下が入れ替わるスイッチ。
 撃った時の上面色がロック解除され、下面色がロックされます。
 この場合は緑ブロックが通行可能になり、青ブロックが通行不能になります。
・得点アイテム
 敵を撃破すると緑色のジェムが放出されます。敵全滅時にも部屋内の敵弾全てがジェムに変換されます。これらは常に自動回収されます。
 これをゲットすることで得点とマナゲージが少し増えます。また、一定数集めるごとにライフが回復します。
・特殊アイテム
 部屋内の敵を全滅させると特殊アイテムが出現することがあります。
ボムアイテム:ボムが1個増えます。
ライフアイテム:ライフ値上限が1増えます。
エーテルアイテム:マナ上限が20増えます。
金塊アイテム:高得点ゲット。
 他にも色々なアイテムが出現します。
・魔導書アイテム
対応する宝珠の部屋に入ると魔法陣が発生するので、その中に入るとボス戦に突入します。
・PHASE LEVELの変化条件
 以下によりPHASE LEVELが上昇します。
  敵全滅ボーナスを獲得する
  金塊ボーナスを獲得する
  ボス敵を撃破する
 以下によりPHASE LEVELが下降します。
  ダメージを受ける
  ボムを発動させる
・PHASE LEVELによるゲーム内容の変化
 敵の攻撃が変化
 敵弾速度の変化
 敵撃破による得点の変化
 色々ボーナス変化
・プレイヤーキャラの被弾判定
 割と見た目のまんまです。つまり、かなりデカいです。通路のど真ん中の弾を避けられなかったりします。
 プレーンシフト中は表示されているとおり、かなり小さくなります。
・ホームポイント

 接近してショットボタンを押すことでホームポイントを記憶します。
 ホームポイントはコンティニュー時の再開地点や、ホームジャンプ機能でのワープ先になります。
 有効に活用すると効率よく迷宮内を移動することが可能になります。

■そのほか色々
当アーカイブに含まれるファイルまたは内容の一部の
各権利者に許可なき無断使用・転載・再配布を禁止します。
(C)AEjuMURASAME2004-2007

[紫雨飯店]
http://www.murasame.com/