壊して、掘って、前へ進む。掘削シューティング。


"DAN! DA! DAN!"
"ダン!・ダ!・ダン!"


Ver 05/02/27(#2 RELEASE)



[゚д゚]Index

[゚д゚] 動作環境
[゚д゚] 起動方法&アンインストール
[゚д゚] ないようは内容
[゚д゚] 今は昔のストーリー
[゚д゚] あの手この手の操作法
[゚д゚] まずはシステム
[゚д゚] 始まりのタイトル画面
[゚д゚] これぞゲーム画面
[゚д゚] すーぱーアイテムs
[゚д゚] 稼げスコアリング
[゚д゚] 豆の知識Tips
[゚д゚] ナイス・ミュージック
[゚д゚] F.A.Q.
[゚д゚] クレジット
[゚д゚] ややこしいこと(免責、著作、その他)
[゚д゚] 履歴
[゚д゚] サポート



[゚д゚] 宇宙動作環境
OS Windows2000/XP (98,MEでも動くと思いますが、未確認です。)
DirectX DirectX8.1b以上
CPU Pentium3 700MHz以上の86互換プロセッサ(1GHz以上推奨)
※Transmeta製EfficeonやVIA製EdenPlatformの場合、処理落ちする可能性があります。
ビデオカード DirectX8.1が正常に動き
解像度640×480で16bitカラーモードと、512pixel四方のテクスチャが使用できる
VRAM16MB以上の3Dビデオカード
(nVidia製GeForceシリーズ及びATI製RADEONシリーズ、Intel製i855チップセット推奨)
サウンドカード  DirectSound対応のサウンドカード
ゲームパット DirectInputに対応した2軸4ボタン以上のゲームパットを推奨
(キーボードでもプレイできます)

上記はあくまで目安であり、 これらのスペックより低い環境でも動く可能性があります。

※注意
本ゲームはすべての環境での動作を保証するものではありません。
また、本ソフトウェア及びマニュアル、データを使用して発生したいかなる不利益も、こちらは一切 責任を負いません。必ず自己責任で使用してください。


なお、以下環境にて動作確認をしております。
Athlon 700MHz + GeForce2MX (32MB)
PentiumM 1.4GHz + RADEON IGP 340M (32MB) (NEC製LaVieLL)
MCeleron 1.1GHz + i855GM (開発環境)

極端に足を引っ張るパーツが無ければ、nVidia製GeForceシリーズ又は、 ATI製RADEONシリーズ、Intel製i855シリーズを搭載しているマシンで問題ないハズです。



[゚д゚] 起動方法&アンインストール
実行方法
「ddd.exe」を実行してください。
なお、ゲーム中は「esc」又は「Alt + F4」でゲームを終了させることができます。


アンインストール
そのままファイルを削除してください。
本アプリケーションはレジストリファイルを利用しません。


[゚д゚] ないようは内容
対ブロック最強戦闘機「z-八丸」(自機)を操作して戦え。
壊して、掘って、前へ進む。掘削シューティング。

マゾちっくな縦シューティングです。


[゚д゚] 今は昔のストーリー
2976年、宇宙からブロック群が襲来。
 ↓
(中略)
 ↓
地球、ピンチになる。
 ↓
(中略)
 ↓
そこに突然、対ブロック最強戦闘機「z-八丸」が。
 ↓
(中略)
 ↓
人類の希望を載せて、今飛び立つ。



[゚д゚] あの手この手の操作法
キーボード  ゲームパッド  メニュー操作  ゲーム中の操作  ランキング時の操作 
←/→ 左/右 カーソルの移動 自機の移動 カーソルの移動
↑/↓ 上/下 カーソルの移動 自機の移動 カーソルの移動
Zキー ボタン1 決定 (連打)ショット
(溜め)レイヤー
一文字入れる/決定
Xキー ボタン2 -- ハイパー開始 一文字戻す
Cキー ボタン3 -- (1秒間押し続ける)
タイトルへ戻る
--

基本的に、十字キーと2ボタンの操作となってます。
3ボタン目はソフトウェアリセットです。
ゲーム中は、「esc」又は「Alt + F4」で即座にゲームを終了できます。


[゚д゚] まずはシステム
◇基本は
縦スクロールシューティングです。
立ちはだかる(?)ブロック群をブチ壊しながら、前へ進み続けることが目的です。


◇ショットとレイヤー
ボタン1を連打することで、ショット(正面武器)が出ます。

ボタン1を溜めて放すことで、レイヤー(設置武器)が出ます。
レイヤーはゆっくり前進しながら、その場に停滞してダメージを与え続けます。
また、レイヤー内に敵弾が入ると減速します。

ボタンを離すときに十字キーを入れることで、レイヤーを横や斜めに出すこともできます。

ボタンを離すと若干移動速度が上がります。


◇ハイパー
自機の周りに「HYPER READY」と出ているときに、ボタン2を押すとハイパー状態になることができます。

ハイパー状態になると
・ハイパー開始時に敵弾をすべて消去
・ショット性能が強化され(約二倍〜四倍程度)、正面のショットは貫通性能が付きます。
・自機の移動が速くなります。

このハイパーを如何に使うかが鍵、かな。


◇ハイパーレベル
ハイパーチップアイテムを集めたり、ハイパー中にブロックを壊すと、ハイパーレベルが上がります。
ハイパーレベルが上がると、
・ハイパー時のショット威力が増加
・ハイパー時のサイドショットの本数が増加
・ハイパー継続時間が若干減少
します。


◇ミス
自機は敵弾に当たるか、ブロックに潰されるとミスになり、残機(ストック)が減ります。
ただし、ブロックに接触しただけではミスになりません。


◇敗北条件
残機(画面左下)がゼロのときにミスするか、残時間(画面中央上)が無くなるとゲームオーバーです。
なお、初期値は残機3、時間150秒です。



◇ブロックと撃ち返し弾
ブロックにマークが付いてるものを壊すと、弾を撃ち返してきます。
この撃ち返し弾はマークごとに決まっているので、活用しましょう。


◇色連鎖とブロック・コア
ブロックを破壊すると、隣接する同じ色のブロックも破壊されます。
また、赤い玉の付いたブロック(ブロック・コア)を破壊すると、画面内のすべての同じ色のブロックも破壊されます。

効果的に狙うことで破壊速度を上げれますが、撃ち返し弾には注意。


◇破壊不能ブロックで防弾
破壊不可能ブロック(灰色)は敵弾を防ぐことができます。
上手く使えば、敵弾を避けずにすむでしょう。




[゚д゚] 始まりのタイトル画面


1P PLAY ゲームを開始します。
RANKING ランキング画面を見ます
OPTION オプション設定(グラフィック設定など)をします

オプションの設定では、
・色深度(COLORDEPTH)  32bit / 16bit
・テクスチャ深度(TEXTURE)  32bit / 16bit
の設定ができます。
それぞれの設定を16bitにすることで、VRAMの消費を抑えることができます。

コマ飛びが激しく画面がガタガタする場合は、両方を16bitにすることである程度改善できます。
ただし、画像がやや汚くなります。



[゚д゚] これぞゲーム画面


ゲーム画面。

(1)自機
あなたが操作する対ブロック最強戦闘機「z-八丸」です。
パーツが浮いてるような気がしますが、ザイログパワーで繋がっているため問題ありません。

(2)ブロック
画面上から出てくるアレ。
弾とか撃ち返してくるので注意です

(3)アイテムとか
この場合は、ボタン電池CR2032(時間延長アイテム)ですな。
アイテムは取れば取るほど良いので、逃さないようにしませう。

(4)残時間
残りプレイ時間です。0になるとゲームオーバー。
基本的にアイテムでしか回復しません。

(5)残機
自機こと対ブロック最強戦闘機のストックです。ミスをすると−1
これが0の時にミスするとゲームオーバー。
アイテムでしか増加しません。

(6)ハイパーゲージ / ハイパー残量ゲージ
ハイパー使用時に消費されるゲージです。
ハイパーが使えるときは「HYPER READY」の表示が、ハイパー使用中は「BURST!」の表示が出ます。

(7)スコア
得点です。
なお、このゲームにはスコアによる残機増加(スコア・エクステンド)はありません。

(8)ハイパーレベル
ハイパーの強さです。
ハイパーチップアイテム(後述)を集めたり、ハイパー中にブロックを壊すと上がります。

(9)走行距離
進んだ距離です。
1ブロック進む毎に、1M伸びます。

(10)FPS
frame per second。秒間作画回数を示します
このゲームは60fps前後で安定するよう製作されています。

60を大幅に下回る場合、画面がガタつきます。



[゚д゚] すーぱーアイテムs
◇ボタン電池CR2032(時間増加)

残時間+10秒のアイテム。
重要ですねぇ

◇「z-八丸」エンブレム(残機増加)

残機+1のアイテム。
これも重要かなぁ

◇ハイパーチップ
ハイパーレベルを上げるオレンジ色のちっちゃいアイテム。
非ハイパー状態でブロックを壊すと出現します。

◇得点チップ
点数+10点の水色のちっちゃいアイテム。
弾消しをすると出現します。



[゚д゚] 稼げスコアリング
スコアを稼ぐには、まずスコアシステムを知ることから。

◇破壊点
ブロックを壊すだけで入る点です。

◇点数チップアイテム
ハイパー状態でブロックを壊したり、弾消しをすると出るアイテムです。
地味にスコアを底上げしてくれるので、タイミングを見計らって回収しましょう。

◇ボス・タイムボーナス
ボス撃破時に入るボーナスです。ボーナス素点×残時間。
速攻撃破で行きましょう

◇その他リザルトボーナス
ゲームオーバー時に追加されるボーナス点です。
残機、残時間、ハイパーレベル、走行距離に応じて点が入ります。
それぞれ、残機×500、残時間(秒)×1000、ハイパーレベル×500、走行距離×200です。



[゚д゚] 豆の知識Tips
攻略情報

・「自機を狙う弾」と「狙わない弾」を見分ける
・ハイパーで弾を消してしまうのも手。
・レイヤーは横に投げて、めり込ませる。
・長い時間かけてアイテムを回収するより、先に進んだほうがいいかも。
・ひきつけてから避ける。
・なにやら条件が。
・マジか。



[゚д゚] ナイス・ミュージック

ゲームで使用されている曲目リスト
Composed by
RYO
ハコモアイシテ
sound/bgm.mp3


[゚д゚] F.A.Q.

(Maybe)Frequent Asked Questions.
多分、よく聞かれる質問。

(Q)ゲームが起動しない。
「フルスクリーンにしますか」の後、「Direct3Dの作成に失敗しました」と 表示が出てゲームが起動しない。
動作がおかしい、ぎこちない。
(A)DirectX8.1b以上がインストールされていますか?
このゲームはDirectX8.1b以上が必要です。それ未満のバージョンのDirectXでは動作しません。
マイクロソフトのDirectXや 雑誌の付録等から適切なDirectXを入手し、インストールしてください。
(A)DirectXが壊れていませんか?
DirectXが何らかの原因で破損している可能性があります。
マイクロソフトのDirectXや 雑誌の付録等から適切なDirectXを入手し、再インストールしてください。
(A)他にアプリケーションが動いていませんか?
他のアプリケーションが動いていると、動作が不安定になったり、全く動作しない場合があります。 すべてのアプリケーションを終了してからゲームをプレイしてみてください。
特にウィルススキャン系アプリケーションはゲームが不安定になりがちです。
(A)Windowsに一時的な問題が発生していませんか?
Windowsの一時的な問題は再起動することになって直ることがあります。 一旦再起動して見てください。
(A)グラフィックカードのドライバは最新ですか?
グラフィックカードによってはドライバを最新のものにすることで改善することがあります。
ただし、必ず自己責任で行ってください。
(A)マシンの性能は十分ですか?
このゲームはDirectXの3D機能を利用しています。
グラフィックカードの性能が低い場合、起動できない可能性があります。
nVidia製GeForceシリーズ、ATI製RADEONシリーズ、Intel製i855シリーズを想定して開発しております。 他チップセットメーカーのグラフィックカードでは正常に作動しない可能性があります。

グラフィックカードの性能が低い場合でも、色深度とテクスチャ深度の設定をすることで、 状況がある程度改善します。詳しくは始まりのタイトル画面を見てください。
(Q)スコアを初期化したい。スコアを取っておきたい。
(A)「score.dat」ファイルがスコアデータを保持しています。
スコアを初期化したい場合は、score.datを消去してください。
スコアを取っておきたい場合は、score.datを別フォルダへコピーするなりしてください。
(Q)ゲーム中、突然死んだ。
 表示されるべきものが表示されない。
(A)ファイルが欠如している可能性があります。
ダウンロードしなおしてください。
(Q)それ以外の技術的な質問、バグ情報がある。どこで聞けばよいか?
(A)Omegaの掲示板サポートスレッド及び、 メール(omega(a)personal.email.ne.jp)で聞いてください。
バグ情報等の場合、発生したマシンのスペック(CPU/グラフィックボード又は機種名)と 発生条件(再現性が無いと対処できません)を明記してください。


(Q)むずーい
(A)がんばってよぅ
・無闇に弾を撃ちまくらない
・破壊不能ブロックを盾にする
・ハイパーをストックしておいて、危なくなったら使うようにする。

(Q)むずーい。どうにかして。
(A)自機の当たり判定はど真ん中のコアだけだから、避けるんだー

(Q)ところで、現時点(05/02/01)でのハイスコアは?
(A) 秘密です。ふふふふふ。


[゚д゚] クレジット
敬称略
( ゜ワ゜)ノ
主犯、プログラム、2Dデザイン・グラフィック、マニュアル作成、雑用

Omega Website
(サポートはこちらへ)
RYO
音楽、テストプレイ
PRIMITIVE MATERIALS

スペシャルサンクス
葉迩倭(ゆきいるか)
Lunaライブラリの一部を拝借させて頂きました。
Shou(さくらやまスクエア)
Kanawaveにて作製した効果音を使用させて頂きました。
白馬、351、zy、斗ら紡、Trice(すべて名古屋大学漫画研究会の部員)
テストプレイ、意見その他
鈴本明羅
テストプレイ、意見その他
プレイしてくれたすべての方、私こと( ゜ワ゜)ノに関わってくれたすべての方にありがとう。


[゚д゚] ややこしいこと(免責、著作、その他)
免責
本ゲームはすべての環境での動作を保証するものではありません。
また、本ソフトウェア及びマニュアル、データを使用して発生したいかなる不利益も、こちらは一切 責任を負いません。必ず自己責任で使用してください。

著作
ゲームプログラム本体及び曲以外のデータの著作権は、( ゜ワ゜)ノ(Omega)にあります。
曲データの著作権は、RYOにあります。

配布
本ゲームはフリーソフトです。
利益を伴う配布、アーカイブを変更改竄しての配布を禁じます。
不特定多数への二次配布(ウェブサイト上での配布など)は推奨しません。

雑誌等への収録につきましては 必ずメールにて問い合わせをお願いします。
omega(a)personal.email.ne.jp


[゚д゚] 履歴
#Version 05/02/01
05/02/01 3分ゲームコンテスト第五回投稿
#Version 05/02/27
05/02/27 ジョイスティック関連のバグを解決。サイト公開


[゚д゚] サポート
サポートは以下のサイトで行っています。
ご感想・ご感想などもお待ちしています。

Omega Website



───Destroy the all blocks!