タイトル「アレナン」

取扱説明書

Contents

ゲームの説明 *
操作方法 *
スタート画面の説明 *
ゲーム画面の説明 *
オプション画面の説明 *
レコード画面の説明 *
Tips *
使用素材 *
履歴 *
サポート *
謝辞 *


[ゲームの説明]

基本ルール1

@緑枠の「2」をスライドさせると...

A青枠で2がそろって!

B消えます。

8×8の色枠に数字が入っています。
この色枠の上で、左マウスをクリックしたままスライドさせると中の数字が移動します。
色枠が2つ以上つながっている部分に、
同じ数字をスライドさせると色枠と数字を消すことができます。



基本ルール2

@すき間ができるとまず落下!

Aそれが終わると左へスライド...

Bブロックが詰まって行きます。

色枠と数字をセットでブロック(Block)と呼びます。
このブロックを消去したとき、まず初めに上方向からブロックが詰まります。
どのブロックも下に落ちない状態になると、
次に左方向へブロックが詰まります。



チェインについて

@上から2段目を左へスライドすると...

A青枠が2箇所で同時にそろって!

B消えます。

ブロックが同時に複数の場所で消えることをチェイン(Chain)と呼びます。
一回の消去で起きるチェインが大きくなるほど得点は増えます。



コンポについて

@上から2段目を左へスライドすると...

Aまず青枠で「1」がそろって!

B消えます。
C初めに下、次に左へスライドして...
 

D続いて黄枠で「0」がそろって!

E消えます。

ブロックの消去後、ブロックは詰まりますが、
この詰まった後、さらに消去できるブロックがあると連続で消えます。
このことをコンボ(Combo)と呼びます。
コンボが大きくなるほど得点は増えます。
コンボはチェインと一緒に成立させることができるので、組み合わせることでさらに得点は増えます。





[操作方法]

操作は全てマウスで行います。

基本的には左マウスをクリックします。

ただしゲーム中に右マウスをクリックする場合があります。
詳しくはゲーム画面の説明 をご覧ください。


[スタート画面の説明]


Play
  ゲームを始めます。
  詳しくはゲーム画面の説明 を見てください。

Option
  ユーザーの切り替え・登録や、ゲームモードの変更
  BGM・SEのオン・オフの切り替えなど行います。
  詳しくはオプション画面の説明を見てください。

Record
  ハイスコアを確認します。
  詳しくはレコード画面の説明を見てください。

End
  ゲームを終了します。


[ゲーム画面の説明]




@メイン画面
  メインとなるゲーム画面です。

Aスコア画面1
  ブロック消去時に獲得したスコアが表示されます。

Bスコア画面2
  現在の獲得スコアと、ハイスコアが表示されます。

Cメニューボタン
  クリックするとメニュー画面が開きます。
  詳しくはゲームメニューについてを見てください。

Dヒントウインドウ
  ヒントが表示されます。詳しくは次の項目を見てください。


ヒント表示について

メイン画面内の色枠が、どれだけつながっているか
数えるのが面倒なときは、
調べたい色枠の近くを右クリックしてください。

つながっているブロックが回転して、
ヒントウインドウにつながっている数が表示されます。

これを参考に、数字を集めてください。


ゲームメニューについて

@数字の残り数
  数字の残り数量が表示されます。

A色枠の残り数
  色枠の残り数量が表示されます。

Bゲームメニューボタン (選んでクリックする)
  「Retry」
    同じ色枠と数字の配置でもう一度やり直します。
  「Next Game」
    今のゲームをやめて、別の配置でやり直します。
  「Go to Start」
    スタート画面に戻ります。
  「End」
    ゲームを終了します。

C基本ボーナス
  獲得得点に影響します。
  数字と色枠の残り数量を「0」にするごとに増えます。

Dゲームモード
  現在選択中のゲームモードが表示されます。

Eメニューボタン
  クリックするとゲーム画面に戻ります。


ゲームの結果について

これ以上ブロックが消去できないときは
ゲームオーバーになります。

結果の見方は以下のとおりです。

@ゲームスコア
  ゲーム内で獲得したスコアです。

A結果ボーナス
  ゲーム内容に応じて加算される倍率です。
  詳細を知りたい方はTipsを見てください。

Bトータルボーナス
  ゲームスコアに結果ボーナスの倍率を
  掛け合わせたスコアです。


[オプション画面の説明]


操作ボタンは以下のとおりです。
  @押すとスタート画面に戻ります。
  AとBを押すと項目を変更できます。
  C押すとユーザーエントリーに移ります。
    詳しくは
ユーザーエントリーについてを見てください

Optionで設定できるのは以下の項目です。
  User
    ユーザーを切り替えます。
    ユーザー名はCのEntryボタンを押して登録してください。
  Mode
    ゲームモードを切り替えます。
    選択できるモードを以下のとおりです。
    
Easy
     出現する色枠は4種類、数字は6種類で、最も易しい。
    
Normal
     出現する色枠は5種類、数字は8種類で普通。
    
Hard
     出現する色枠は6種類、数字は10種類で、最も難しい。
  BGM・SE
    BGMと効果音のオン・オフを切り替えます。
  Tempo
    ゲームのテンポを設定します。1〜5まであります。



ユーザーエントリーについて

ユーザー名は5人分保存できます。
変更したいユーザー名をオプション画面で選び、
この画面で新しいユーザー名を入力します。

ユーザー名の変更を取りやめる場合は
キャンセルボタンを押してください。

ユーザー名の変更を決定する場合は
エンターボタンを押してください。


[レコード画面の説明]


ハイスコアを確認できます。

操作ボタンは以下のとおりです。
  @とAを押すとゲームモードごとのハイスコアを確認できます。
  B押すとスタート画面に戻ります。


[Tips]

Q1.ハイスコアを目指すにはどうしたらいいの?

A1.チェインとコンボをうまく組み合わせて、一度になるべく多くのブロックを消すと良いでしょう。
ゲームの序盤は不用意にスライドさせると、意図せずブロックが消えてしまいますので注意してください。
「Basic Bonus」を早めに増やすと後半の得点が増えます。
初めにメニューを開いて、残り数を「0」にしやすい色枠・数字を確認してから始めると良いでしょう。


Q2.どうするとResult Bonusは増えるの?

A2.Result Bonusに関係するのは以下の項目です。
1 ゲーム終了時の残りブロック数
2 ゲーム終了時のBasic Bonus
3 ゲーム中の最大コンボ数
4 ゲーム中の最大チェイン数

Q3.アレニャンって何?

A3.数字の変わりに猫が表示される別モードです。
詳しくはTaddiのブログを見てください。


[使用素材]

 - 本ソフトでは下記の製作者様より、音素材を使用させていただいております。
  1. BGM
  「KohzasStation」Kohzas氏
  URL:http://www.kohzas.net/

  2. 効果音
  「WEB WAVE LIB」
  URL:http://www.s-t-t.com/wwl/
「TAM Music Factory」多夢(TAM)氏
URL:http://www.tam-music.com/index.html


[履歴]

●2008/01/12 ver 1.00 [正式版公開]
- HELPファイルの作成
- ネームエントリーでつぶれる文字の修正
- ネームエントリーでキャンセルが正常に動作しないのを修正
- YES/NOの選択ウインドウで色がおかしい部分を修正
- ゲームオーバー時のボーナスを変更
- ゲーム内メニューのモードを修正

●2007/12/01
- HSPプログラミングコンテスト2007にて
「(株)秀和システム賞」を受賞

●2007/10/30 ver 0.01
- とりあえず完成


[サポート]

「アレナン」について質問・要望・感想などございましたら、
以下のURLのブログにある掲示板までお願いします。
http://maglog.jp/taddi/

その他、何かございましたら以下メールアドレスまでお願いします。
taddi@sky.plala.or.jp


[謝辞]

 このゲームを制作するにあたり、
素材を使用させていただきました各素材製作者様、
インタプリタ言語「HSP」の開発者おにたま様、
そしてテストプレイから助言いただいたちろりん様
心より感謝いたします。



Taddi's software Copyright 2003-2007 All rights reserved.